財産分与・節税対策・適正家賃など不動産の適正価格を知りたい方!全国どこでも対応可能な神奈川鑑定にお任せください!

不動産鑑定なら         

神奈川鑑定  

〒245-0035
神奈川県横浜市戸塚区上矢部町284-8-411

無料相談実施中
お気軽にお問い合わせください
9:00〜20:00【年末年始を除く年中無休】

 

お問い合わせはフリーダイヤルで

0120-554-574
045-382-9328

横浜市保土ヶ谷区の不動産鑑定

不動産鑑定士にお任せください

個人の皆さまからの鑑定評価依頼で多いのが、相続税申告の際の鑑定評価です。

相続税の評価が下がる土地とはどのような土地か?

  • 土地が線路に接近しており電車の騒音がある
  • 土地の隣りに墓地、産廃廃棄所などがある
  • 道路と土地に高低差がある
  • 日影、臭気、地盤の凹凸や振動などの問題

を孕む土地は、利用価値が著しく低下しているとの観点から土地の評価を10%は減額することが可能となります。

上記のことからも、土地の資産価値を決める際『路線価』を基準にして資産価格を決めてしまうと、路線価を利用したことで、知らない間に相続税を払い過ぎてしまうことがあります。

ご自身が所有されている土地に当て嵌まる部分があれば、ぜひ一度、不動産鑑定士にご相談ください。

横浜市保土ヶ谷区について

保土ヶ谷区概要                                     
                               

旧東海道と宿場制度
1600(慶長5)年、関ケ原の戦いで勝利をおさめた徳川家康は次々と新しい政策を展開しました。街道の整備もその一環として進められ、1601(慶長6)年に東海道の伝馬制度が定められました。当時は江戸と京都の間には37の宿場が置かれ、横浜には神奈川宿、保土ケ谷宿の2宿がありましたが、1604(慶長9)年に戸塚宿が加わり、横浜の3つの宿場がそろいました。

1624(寛永元)年には江戸と京都の間に53の宿場が整備され、東海道五十三次となりました。 ※伝馬制度…宿場ごとに人馬を交替して運ぶ制度

宿場とは?
旅行者の宿泊・休息のための宿屋・茶屋や、人馬の中継をする設備をもった現在のターミナル駅のようなものです。
「伝馬朱印状」という文書が幕府から発給されて初めて宿場として認められました。

権太坂は旧東海道の最初の難所
日本橋から保土ケ谷までの距離は八里九丁(約32km)。成人男性が1日に十里ほど歩いたといわれる当時、最初の宿泊地としては、少し早い宿場でした。
しかし、江戸を出て最初の難所だった権太坂をこえる前には、ちょうどいい休息の場だったのかもしれません。

旧東海道は途中でルート変更があった!!
実は、東海道は1648年頃にルートが変更されています。
変更後のルートが、今の相鉄線の天王町駅前から国道1号を通過して元町橋に出る道です。
宿場も1601年の成立当時は、現在の保土ケ谷3丁目の旧元町橋辺りにありましたが、ルート変更に合わせ、天王町商店街から外川神社までの範囲(約2km)に移転し、それまでの場所が元町と呼ばれるようになりました。
ルート変更の理由や、変更前のルートは今も正確には分かっていません。

 

地 理 横浜市の中央部にあり、関東ローム層からなる多摩丘陵の南東の端にあたる。
東西に5.80km、南北に7.40kmある。
関東平野にありながら起伏に富み、最高地は今井町の海抜97.0mである。
現行行政町名

新井町,今井町,岩井町,岩崎町,岩間町,岡沢町,霞台,帷子町,釜台町,鎌谷町,上菅田町,上星川,狩場町,川島町,川辺町,神戸町,権太坂,境木町,境木本町,坂本町,桜ケ丘,新桜ケ丘,瀬戸ケ谷町,月見台,天王町,常盤台,西久保町,西谷町,初音ケ丘,花見台,東川島町,藤塚町,仏向町,仏向西,法泉,星川,保土ケ谷町,峰岡町,峰沢町,宮田町,明神台,和田

まずはお気軽に無料相談をご利用ください!

お電話でのお問合せはこちら

0120-554-574

受付時間:9:00~20:00
年末年始を除く年中無休

お問合せ・ご相談は、お電話・フォームにて受け付けております。
メールでのお問合せは24時間承っておりますので、まずはお気軽に
ご連絡
ください。

お得なキャンペーンに注目!

2019年8月から
期間限定キャンペーン

 

お客様のお住いが【埼玉県熊谷市・茨城県ひたちなか市】のご地域であれば割引価格にて不動産鑑定評価を承っております。

広大地の更正の請求(申告期限から5年以内なら、還付請求が可能です)も引き続き承っておりますので、詳しくは下記リンク先にてご確認ください。
0120-554-574
045-382-9328

お気軽にお問合せ・ご相談ください。